1-15:未来への“道標”


第1-15-1話:“3年後の自分”

 

株式会社テックフォレストでは、半期に一度の人事評価の季節がやってきていた。

 

高橋健太は、プロジェクト管理ツール『ワンチーム』に表示された、自身の評価シートの項目を一つ一つ埋めていく。

半年前の自分と比べて、できるようになったこと。

チームに貢献できたこと。彼の胸には、確かな充実感があった。

 

だが、彼の指は、最後の項目で、ぴたりと止まった。

 

【3年後のキャリア目標】

そこだけが、どうしても、空白のままだった。

 

今の仕事は、楽しい。

やりがいもある。

チームの雰囲気も温かく、人間関係に悩むこともない。

 

しかし、3年後、自分はどうなっていたいのだろうか。

 

今のまま、一人のプログラマーとして、コードを書き続けているのだろうか。

マネージャーである佐藤さんのように、チームを率いる立場になっているのだろうか。

それとも、ベテランの鈴木さんのように、誰にも真似できない専門性を極めているのだろうか。

 

どの道も、今の自分からは、遠く霞んで見えた。

 

高橋は、SNSで、大学時代の友人たちの近況を見た。

マネージャーに昇進した者。

専門職として独立した者。

目標を持って、別の会社に転職した者。

皆、自分の未来に向かって、着実に歩んでいるように見えた。

 

それに比べて、自分は。

 

ただ、日々の仕事に満足して、立ち止まっているだけではないのか。

 

そんな、行き場のない漠然とした不安が、彼の心に、静かな影を落としていた。


第1-15-2話:“if”の世界線

 

高橋は、キャリア目標の欄を空白にしたまま、評価シートを提出した。

 

翌日。

マネージャーの佐藤との評価面談が始まった。

佐藤は、一通りの評価を伝えた後、優しい口調で切り出した。

 

「高橋くん、キャリア目標のところ、白紙だったわね。

何か、悩んでいることでもある?」

 

高橋は、正直に自分の気持ちを打ち明けた。

 

「今の仕事は、すごく楽しいんです。

でも、この先どうなりたいのか、自分でもよく分からなくて…」

 

すると、佐藤は、待ってましたとばかりににっこりと笑った。

 

「その悩み、高橋くんだけじゃないのよ。

実は、『ワンチーム』に、そのための新しい機能が追加されたの。

一緒に試してみない?」

 

佐藤が、高橋のプロフィール画面にある「キャリアパス・シミュレーション」というボタンをクリックする。

 

画面には、高橋の現在の「スキルマップ」が表示された。

そして、次の瞬間、彼のスキルと、これまでの実績、そして(おそらく)日々の業務から推測された興味・関心を元に、AIが算出した、「3年後の、ありうるかもしれない高橋健太の姿」が、3つの道筋となって、目の前に現れた。

 

【パスA:プロジェクトマネージャー】

・概要:チームを率い、プロジェクト全体を成功に導く。

・次に習得すべきスキル:予算管理、クライアント交渉

・推奨アクション:次期プロジェクトで、サブリーダーを担当する。

 

【パスB:データベース・スペシャリスト】

・概要:鈴木守氏のような、データベースの専門家になる。

・次に習得すべきスキル:クラウドアーキテクチャ、高度なSQL

・推奨アクション:会社支援のオンライン講座を受講し、次のインフラ関連プロジェクトに参加する。

 

【パスC:UI/UXリードデザイナー】

・概要:自身の強みをさらに伸ばし、デザイン領域の第一人者となる。

・次に習得すべきスキル:人間中心設計、プロトタイピングツール

・推奨アクション:新規アプリ開発プロジェクトで、デザイン責任者を担当する。

 

それは、単なる占いではない。

それぞれが、今の自分から繋がっている、具体的で、実現可能な未来の姿だった。


第1-15-3話:自分で選ぶ“未来”

 

高橋は、画面に表示された「ありうるかもしれない、3人の自分」を、食い入るように見つめていた。

 

数時間前まで、彼の未来を覆っていた濃い霧が、嘘のように晴れていくのが分かった。

道は、一つではなかった。

そして、どの道も、確かな一歩を踏み出せるように、照らされている。

「どうかな?もちろん、すぐに決める必要はないわよ」

 

佐藤が、優しく声をかける。

 

「時間をかけて、じっくり考えてみて。

どの道に興味を持ったとしても、私は、全力であなたをサポートするから」

 

その日の午後、高橋は自分のデスクで、もう一度、キャリアパスのシミュレーション画面を開いていた。

 

彼の心は、もう不安ではなかった。

どの未来を選ぼうか、という、前向きで、明るい興奮に満ちていた。

 

彼は、そっと、マウスを動かす。

そして、「パスC:UI/UXリードデザイナー」の項目に、チェックを入れた。

自分の「好き」と「得意」を、もっともっと、この会社で伸ばしていきたい。

 

システムが示してくれたのは、未来の答えではない。

自分の意志で、自分の未来を選ぶための、優しくて、たくさんの選択肢(道標)だった。

 

高橋は、3年後の自分に向かって、新しい一歩を踏み出した。

その足取りは、驚くほど、軽やかだった。