第1-9-1話:“返済”の始まり

株式会社テックフォレストの主力製品は、好調なセールスを記録していた。
しかしその裏で、開発チームの雰囲気は、重く沈んでいた。
半年前、厳しい納期を達成するために、チームは多少の無理をして、いくつかの機能を「その場しのぎ」のコードで実装したのだ。
「後で必ず綺麗にしよう」と、誰もがそう思っていた。
そして今、チームはその“返済”に追われていた。
「…まただ。こっちを直したら、全然関係ないはずの、あっちの機能が動かなくなった…」
高橋健太は、頭を抱えてディスプレイを睨む。
簡単な機能追加のはずが、もう三日も彼を苦しめている。
コードは複雑に絡み合ったスパゲッティのようで、どこをどう直せばいいのか、見当もつかない。
それは、高橋だけの問題ではなかった。
ベテランの鈴木守でさえ、眉間に深いしわを寄せている。
「これだから、急いで書いたコードは嫌なんだ。
見えない借金が、利子をつけて膨れ上がっていく…」
チーム全体の開発速度は、明らかに落ちていた。
新しい機能を作る喜びよりも、過去の「借金」を返す苦しみが、メンバーの心を蝕んでいた。
第1-9-2話:“借金”の可視化

マネージャーの佐藤理恵は、その状況を誰よりも憂慮していた。
メンバーが疲弊しているのは分かっている。
どこかで時間をとって、問題のコードを根本的に修正する「大掃除」が必要なことも。
だが、それを上層部にどう説明すればいい?
「新しい機能開発を止めます。
理由は、昔のコードが汚いからです」などと、口が裂けても言えない。
それは、彼女のマネジメント能力を問われることにも繋がる。
彼女が一人、デスクで頭を抱えていた時だった。
『ワンチーム』から、プライベートな通知が届いた。
タイトルは『インサイトレポート:技術的負債の分析』。
画面には、衝撃的なデータが表示されていた。
まず、機能開発に要する時間が、この3ヶ月で40%も増加していることを示すグラフ。
次に、社内のプログラムソースコードを解析し、特に問題の多い箇所が赤くハイライトされたマップ。
そして、その下には、明確なコスト・ベネフィット分析が記載されていた。
『現状分析:直近一ヶ月の開発時間のうち、35%が「技術的負債の返済(過去の不具合修正)」に費やされています。
このまま放置した場合、半年後には、この割合は60%に達すると予測されます』
『推奨アクション:2週間の「リファクタリング・スプリント(集中修正期間)」の実施
・効果予測:新規開発は一時的に停止しますが、その後の開発生産性は50%向上し、関連するバグの発生率は75%低下する見込みです』
それは、佐藤が言葉にできなかった問題を、経営層が最も理解できる「コスト」と「利益」という言語に、完璧に翻訳したレポートだった。
第1-9-3話:未来への“大掃除”

佐藤は、すぐにチーム全員を会議室に集めた。
彼女は、もう一人で悩む必要はなかった。
スクリーンに『ワンチーム』の分析レポートを映し出す。
「みんな、見てください。
これが、私たちが今、直面している問題の正体です。
そして、これが、システムが示してくれた、未来への処方箋です」
彼女は、リファクタリング・スプリントの実施を、チームに提案した。
「もちろん、目先の開発は少し遅れることになります。
でも、私は、この『見えない借金』をここで全員で返済し、もっと気持ちよく、もっと創造的な仕事ができる未来を選ぶべきだと思います。
皆さんは、どう思いますか?」
シーンと静まり返った会議室で、最初に口を開いたのは、ベテランの鈴木だった。
「…やっと、大掃除の時が来たか。大賛成だ」
その一言を皮切りに、高橋をはじめ、メンバー全員が「やりましょう!」「絶対に今やるべきです!」と、力強く頷いた。
自分たちの苦しみが、客観的なデータによって「正当な課題」だと認められたことが、彼らの心を一つにした。
その日からの二週間、チームは、まるで新しいサービスを開発するかのような熱量で、過去のコードの「大掃除」に取り組んだ。
それは、後ろ向きな作業ではない。
未来の自分たちが、もっと楽に、もっと楽しく仕事をするための、前向きな投資だった。
そして、二週間後。
見違えるほど綺麗になったシステムの上で、彼らは再び新しい機能開発を始めた。
その開発速度は、以前とは比べ物にならないほど速く、そして何より、ストレスがなかった。
高橋は、自分の書くコードが、すいすいと動くのを感じながら、思う。
短期的な利益や納期に追われ、人間が見失ってしまう、本当に大切なこと。
この賢いアシスタントは、データという静かな言葉で、それをいつも教えてくれる。
チームには、再び、創造的な仕事に取り組む喜びと、温かい活気が戻ってきていた。
コメントをお書きください