· 

1-10:一人だけの“砦”


第1-10-1話:“巨匠”の不在

火曜日の朝。

株式会社テックフォレストに、一本の電話が入った。

 

「すみません、鈴木ですが…、熱が下がらず、本日お休みをいただきます」

 

ベテランエンジニア、鈴木守からの珍しい欠勤の連絡だった。

チームのメンバーは皆、「お大事にしてください」と彼の体を気遣った。

彼が一人で守っている、あの古い基幹システムの保守業務。

一日くらい、何も起こらないだろう。

誰もが、そう高を括っていた。

 

だが、悪夢は、その日の午後にやってきた。

一社の大口クライアントから、障害報告の緊急アラートが鳴り響いたのだ。

問題の箇所は、まさに、鈴木が長年一人で守り続けてきた、あの基幹システムの心臓部だった。

彼自身が「砦」と呼ぶ、複雑で、誰にも全容を理解できない領域。

 

マネージャーの佐藤理恵は、顔面蒼白になりながら、チームで二番目に詳しいはずの高橋健太に声をかけた。

 

「高橋くん、お願い、見てくれる?」

「…はい!」

 

高橋は、以前の引継ぎ資料を手に、問題のコードに挑んだ。

だが、まるで迷宮だった。

資料に書かれていない、無数の「その場しのぎ」の修正や、鈴木の頭の中にしかない「暗黙のルール」が、網の目のように張り巡らされている。

手を出せば出すほど、事態は悪化していく気がした。

 

クライアントからの催促の電話が鳴り響く。

高橋は、冷や汗をかきながら、ただモニターの前で立ち尽くすしかなかった。

チーム全体が、機能不全に陥っていた。

たった一人の「巨匠」が不在という、それだけの理由で。

 


第1-10-2話:“砦”の設計図

佐藤は、万策尽きた、と天を仰いだ。

鈴木さんの携帯に電話をかけるべきか。

いや、病人で休んでいる彼に、そんなことはできない。

彼女が究極の選択に迫られていた、その時だった。

 

彼女のPC画面に、『ワンチーム』から緊急度の高い通知が届いた。

 

『インサイト:重大インシデントが発生しましたが、担当タスクの95%を過去に処理していた鈴木様が不在のため、解決が停滞しています。これは、事業継続における重大な「単一障害点」です』

 

続けて、こう表示された。

『対策案:鈴木様の過去10年間の全作業ログ、コード修正履歴、関連チャットログを緊急解析し、当該システムのアーキテクチャ(構造)と暗黙的なルールをまとめた「緊急技術ドキュメント」を生成します。生成には15分を要します。実行しますか?』

 

佐藤は、その提案に、一筋の光を見た。

 

「…お願いします!」

 

彼女が祈るような気持ちでボタンを押すと、システムは猛烈な勢いで解析を開始した。

 

そして15分後。

高橋の元に、一冊の電子書籍ほどのボリュームがある、詳細なドキュメントが届けられた。

それは、誰も見たことのなかった、あの「砦」の、完璧な設計図だった。

 


第1-10-3話:みんなの“地図”

「…わかったぞ!原因はここだ!」

 

『ワンチーム』が生成した「設計図」を食い入るように見ていた高橋が、叫んだ。

彼は、ドキュメントに書かれていたシステムの構造を頼りに、複雑な迷路の中から、見事にバグの根本原因を突き止めたのだ。

 

彼の修正によって、システムは正常に復帰。

クライアントからの感謝の連絡に、チームは安堵のため息をついた。

 

数日後。

すっかり元気になって出社した鈴木に、佐藤は今回の経緯を話した。

そして、『ワンチーム』が作ったドキュメントを見せた。

 

「鈴木さん。あなたの知識と経験は、会社の宝です。

でも、あなた一人が背負うには、あまりに重すぎる。

だから、このドキュメントを元に、あなたの知識を、チームみんなの“地図”にさせてもらえませんか」

 

鈴木は、ドキュメントに静かに目を通していた。

そこには、自分が忘れていたような古い修正の意図や、判断の根拠までが、正確に言語化されていた。

自分の頭の中にしかなかった、職人としての人生そのものが、そこにあった。

 

彼は、自分が不在の間にチームが陥った危機を想像し、そして、自分の知識がチームを救ったという事実に、静かな責任感と、誇らしさを感じていた。

 

「…わかった。手伝おう」

 

その日から、会議室では、鈴木と高橋が、楽しそうにドキュメントを修正・追記する姿が見られるようになった。

 

高橋は思う。

本当のチームワークとは、ただ一緒に仕事をするだけではない。

一人ひとりが持つ知識や経験を、みんなの「地図」として共有し、誰か一人がいなくても、誰もが道に迷わないようにすることなのだと。

 

一人の天才が守る「砦」は、もうない。

 

代わりに、チームには、全員で未来へ進むための、確かな「地図」が手に入った。