· 

2-1:あなたの声と、お店の物語


第2-1-1話:届かなかった声

土曜日の昼下がり。

 

『ほしふる商店街』のアーケードに差し込む光は、床のタイルのところどころが剥げた跡を頼りなげに照らしている。

観光地の喧騒から一本脇道に入っただけのこの場所は、まるで時間の流れが違うみたいに、ひっそりと静かだった。

 

「星野文具店」の店主、星野文(ほしの ふみ)は、ガラスのカウンターに肘をつき、大きなため息をひとつ吐いた。

彼女の背後には、祖父の代から受け継いだインクの匂いを染み込ませた棚が並び、色とりどりの便箋や、軸の美しい万年筆がひっそりと出番を待っている。

人付き合いは好きなのに、この静けさの中にはその相手もいない。

 

店の窓から外を眺めると、若い夫婦らしき観光客が、商店街の入口でガイドブックを広げていた。

女性の方が「こっち、何かあるのかな?」と興味深そうに商店街を覗き込む。

文の心臓が、かすかにトクン、と期待に跳ねる。

 

「…でも、何のお店か分からないもんね」

 

男性の言葉が、ガラス越しでも聞こえてきそうだった。

二人は結局、賑やかな駅前の方向へと歩き去っていく。

ああ、まただ。

美味しいお豆腐屋さんもある。

腕のいいクリーニング屋さんだって。

そして、うちの店にだって、ショッピングセンターにはない、特別な一本がきっと見つかるのに。

その声は、誰にも届かない。

 

その日の夜。

閉店後の店で、古いパソコンに向かって帳簿をつけていると、ポーン、と軽い音がしてメールの受信を知らせた。

差出人は、なし。

件名にはこうあった。

 

『ほしふる商店街の皆様へ。未来への小さな一歩のご提案』

 

怪しい。

文はすぐに削除しようとした。

けれど、なぜか指が止まる。

「基本無料」「いつでもやめられます」という言葉と、「あなたの『お店の物語』を、探している人に届けませんか?」という一文が、心の柔らかい場所をちくりと刺した。

(このままじゃ、何も変わらない…)

 

文は、意を決してメール内のリンクをクリックし、言われるがままに、自分のスマートフォンに「@SHOP」というアプリをインストールした。

アイコンは、@マークに小さな屋根がついたような、可愛らしいデザインだった。


第2-1-2話:あなたの声を聞かせて

アプリを開くと、画面は真っ白。

しばらくして、ふわりと文字が浮かび上がった。

 

『はじめまして、星野さん。これから、あなたのお店のお手伝いをします』

 

そして、スマホのスピーカーから、女性とも男性ともつかない、穏やかで落ち着いた合成音声が聞こえてきた。

 

「こんにちは、星野さん。お店のことを少し、教えていただけますか?」

「えっ、声!?」

 

思わず、文は素っ頓狂な声をあげてスマホを落としそうになった。

 

「…は、はい」

 

誰もいない店内で、スマホに向かって返事をするのが、なんだかとても恥ずかしい。

 

「ありがとうございます。では、最初の質問です。

あなたのお店の、一番の『自慢』は何ですか?

思いつくままに、話してみてください」

「じ、自慢…?」

文は戸惑いながらも、独り言のように話し始めた。

 

「そうねぇ…祖父の代から続く、この店の雰囲気、かしら。

手紙を書きたくなるような、たくさんの種類の便箋とか、インクとか…。お客様にぴったりの一本を、時間をかけて一緒に探すこと、ですね…」

 

「素敵ですね。『時間をかけて一緒に探す、手紙を書きたくなるお店』。覚えました」

 

アプリが自分の言葉を肯定してくれたことに、文は少しだけ胸が温かくなるのを感じた。

 

「では次に、お店の商品を教えてください。スマートフォンのカメラで、お店の棚をゆっくりと動画で映していただけますか?」

 

言われるがまま、文はカメラを起動し、店の中をゆっくりと歩き始めた。

万年筆が眠るガラスのショーケース、壁一面に広がる色とりどりの便箋棚、インク瓶が宝石のように並ぶコーナー…。

ただ、いつも見ているだけの光景を、スマホのレンズ越しに巡っていく。

 

撮影を終えると、アプリの画面で小さな円がくるくると回り始めた。

やがて、ポン、と音がして、万年筆の棚の画像が表示された。

 

「ありがとうございます。分析が終わりました。

確認しますね。

こちらは、『万年筆・高級筆記具』の棚でよろしいですか?」

「はい、そうです」

 

次に、ファンシーなノートやシールが並ぶ棚の画像に切り替わった。

「では、こちらは…『キャラクター文具』の棚ですね?」

「ううん、ちょっと違うかな。そこは『子供向けの、わくわくする文房具』の棚、って感じ」

「承知しました。『子供向けの、わくわくする文房具』の棚ですね。修正しました」

音声でのやり取りは、思ったよりもずっと簡単だった。

まるで、お店のことをよく知る友人と話しているような気分だった。

 

「ありがとうございました。準備はこれだけです。あとは、私たちにおまかせください」

 


第2-1-3話:届き始めた物語

翌日の日曜日。

文はあまり期待もせず、いつものように店のシャッターを開けた。

どうせ今日も、常連の田中さんが新聞を買いに来るくらいだろう。

 

だが、昼過ぎにチリンとドアベルが鳴った。

入ってきたのは、昨日店の前を通り過ぎていった、あの若い夫婦だった。

 

「すみません、スマホで見て…。この棚、すごく素敵だなって」

 

女性が、少しはにかみながらスマートフォンの画面を文に見せた。

そこには、『ほしふる商店街 おさんぽマップ』という地図が広がり、「星野文具店」の場所にピンが立っている。

 

ピンをタップすると、文が昨日話した「時間をかけて一緒に探す、手紙を書きたくなるお店」という言葉と共に、動画から切り取られた「棚の写真」がいくつも並んでいた。

『万年筆・高級筆記具』『和紙便箋の棚』『子供向けの、わくわくする文房具』…。

 

「ECサイトみたいに商品が一個一個並んでるんじゃなくて、お店の棚がそのまま見られるのが、なんだか面白くて。宝探しみたいで、来てみたんです」

 

「え…?」

 

文は目を丸くした。

夫婦は楽しそうに店内を見て回り、文が自慢に思っていた便箋と、初めての人でも使いやすい万年筆を嬉しそうに買っていった。

その日は、その後も何組か、スマートフォンを片手にした一見客が店を訪れた。

 

閉店後、文がスマホの「@SHOP」を開くと、穏やかな声がした。

「星野さん、お疲れ様です。

今日、あなたのお店に3組の新しいお客様が興味を持ちました。

特に『和紙便箋の棚』の画像は、たくさん見られていましたよ。

明日も、良い一日になりますように」

 

自分の声で語ったお店の自慢が、ただ撮っただけの店内の風景が、それを求めている誰かに確かに届き始めた。

文は、まだ人通りの少ない商店街の夜景を眺める。

昨日までと同じ景色のはずなのに、なんだか少しだけ、キラキラして見えていた。

 

謎のアプリとの、不思議な対話が、今、静かに始まった。